| 号数 |
発行年 |
タイトル |
著者名 |
| 91 |
1996 |
大型仿製鏡の意味するもの |
樋口隆康 |
| 濁江錦と経錦 |
角山幸洋 |
| 奈良県磯城郡川西町結崎・片山家所蔵のコレクション(一) |
岡林孝作・清水康二 |
| 池田源太先生・澄田正一先生訃報 |
中井一夫 |
| 92 |
1996 |
下池山古墳出土の縞織物について |
布目順郎 |
| 発想の人、申鉉東さんを悼む |
石野博信 |
| 奈良県磯城郡川西町結崎・片山家所蔵のコレクション(二) |
岡林孝作 |
| 93 |
1996 |
都祁の須恵器窯-友田ミツホウジ窯 |
松田真一・植松宏益 |
| 奈良県磯城郡川西町結崎・片山家所蔵のコレクション(三) |
岡林孝作 |
| 94 |
1997 |
縦割の表示方法 |
角山幸洋 |
| 奈良県磯城郡川西町結崎・片山家所蔵のコレクション(四) |
岡林孝作・奥田 尚 |
| 「銅鐸」の久野さんを偲んで |
中井一夫 |
| 95 |
1997 |
中国西安発見の大量の秦封泥 |
超叢蒼 |
| 付記 古封泥の発見と研究 |
超叢蒼 |
| 三輪遺跡採集の縄文土器 |
松田真一・中野和正 |
| 一年間の中国研修を終えて(一) |
橋本裕行 |
| 96 |
1997 |
三角縁神獣鏡の銘文について |
超叢蒼 |
| 奈良県磯城郡川西町結崎・片山家所蔵のコレクション(五) |
岡林孝作 |
| 京都府木津町付近と生駒市有里の中世石造物の石種 |
奥田 尚 |
| 一年間の中国研修を終えて(二) |
橋本裕行 |
| 97 |
1997 |
秦都雍城の発掘と研究 |
超叢蒼 |
| 一年間の中国研修を終えて(三) |
橋本裕行 |
| 広陵町採集の朱文黒漆椀 |
河上邦彦 |
| 蘇秉琦先生を悼む |
河上邦彦 |
| 98 |
1998 |
年頭に思う |
樋口隆康 |
| 丹比柴籬宮の推定地 |
西田孝司 |
| 一年間の中国研修を終えて(四) |
橋本裕行 |
| 中国研修帰国報告 |
川上洋一 |
| 99 |
1998 |
三角縁神獣鏡の精密計測の必要性について |
鈴木 勉・今津節生 |
| 三角縁神獣鏡の鋳造記録 |
西村匡広 |
| 100 |
1998 |
ドイツハンブルク所在の鞍金具 |
樋口隆康・河上邦彦 |
| 鹿児島県西之表市西之表御拝塔墓地の五輪塔 |
佐々木好直 |
| 三倉堂遺跡出土木棺の樹種 |
福田さよ子・前沢郁浩 |
| 「瓦製の瓦」は「頭痛が痛い」 |
廣岡孝信 |
| 集落(居館)を囲むこと |
本村充保 |
| -関西大学考古博物館所蔵-鍋塚古墳出土の遺物 |
河上邦彦 |