『青陵』第101~110号
号数 | 発行年 | タイトル | 著者名 |
101 | 1999 | 飩が岡-春日祭とうどん- | 永島福太郎 |
藤原武知麻呂の墓と栄山寺 | 直木孝次郎 | ||
末永先生に始めてお目もじした時 | 嶋田 暁 | ||
「青陵」創刊の頃 | 網干善教 | ||
石製鋳型についての考察と実験 | 久野雄一郎 | ||
山科盆地と小野氏 | 上田早苗 | ||
やっぱり纒向石塚古墳は古かった | 石野博信 | ||
薬師寺仏足石記と竜福寺石塔銘 | 東野治之 | ||
滇行散記 | 靳 瑋(訳:岡林孝作) | ||
桜井市谷出土の小型海獣葡萄鏡 | 清水真一 | ||
十六面・薬王寺遺跡の古墳時代土坑 | 坂 靖 | ||
西ノ京丘陵東麓出土の中世「無文銭」について | 山川 均 | ||
(論文紹介)申敬澈「日本初期須恵器の発現」『東アジアの中の韓・日関係』 | 小栗明彦 | ||
御所市・室宮山古墳出土の陶質土器 | 藤田和尊・木許守 | ||
102 | 1999 | 大和天神山古墳墳丘の再測量 | 伊達宗泰 |
大和天神山古墳出土木棺の再検討 | 岡林孝作 | ||
大和天神山古墳出土木材の樹種 | 福田さよ子 | ||
103 | 1999 | 大阪城天守閣の銅瓦の金属学的調査 | 久野雄一郎 |
膳夫寺出土の古瓦 | 清水真一 | ||
橿原考古学研究所の図書公開について | 資料室 | ||
徳島県阿南市内学国高山古墳の遺物 | 河上邦彦 | ||
橿原考古学研究所に期待する | 橿考研応援団の一人 | ||
104 | 1999 | 江蘇と淅江の東晋墓の時期について | 冉万里 |
高取町光雲寺1号墳採集埴輪について | 木場幸弘 | ||
105 | 2000 | 一人歩き | 久野雄一郎 |
燈篭山古墳・東殿塚古墳採集の埴輪について | 清水真一 | ||
稲荷基壇跡石垣遺構について | 本村充保 | ||
106 | 2000 | 廣陵王璽と漢倭奴国王印は兄弟印か | 鈴木 勉 |
「西安寺見聞録」 | 清水昭博 | ||
青陵先生の片鱗 | 平山敏治郎 | ||
努力の人・亀田博さん | 河上邦彦 | ||
大和出土のかしははみ | 河上邦彦 | ||
107 | 2001 | 新世紀への期待 | 樋口隆康 |
天理市竹之内町呉鷹出土蔵骨器 調査概要 | 戸田秀典 | ||
壬申の乱の戦跡「葦池」について | 小泉俊夫 | ||
當麻寺講堂の瓦 | 平松良雄 | ||
二十一世紀初めてのいのししの会 | 河上邦彦 | ||
108 | 2002 | 日本の文化財保護の研修随感 | 張慧明 |
韓国前方後円墳研究のゆくえ | 小栗明彦 | ||
新沢千塚古墳群出土の土器 | 北山峰生 | ||
新沢一町出土の瑞花双鳥八稜鏡 | 河上邦彦 | ||
109 | 2002 | 東吉野村小栗栖採集の縄文時代遺物について | 松田真一・成瀬匡章 |
平成一四年のいのししの会 | 河上邦彦 | ||
泉森附属博物館長の退職 | 河上邦彦 | ||
樋口所長の朝日賞受賞 | 河上邦彦 | ||
110 | 2003 | 韓国外里遺跡の鬼形文塼 | 清水昭博 |
新庄町寺口布施表採の弥生時代後期前半の土器について | 伊藤雅和 | ||
御所市高天出土の弥生土器 | 十文字健 | ||
平成十五年いのししの会・第二九六回研究集会 | 松田真一 | ||
訃報 伊達宗泰氏の死を悼む | 松田真一 |