紀要『考古学論攷』第11~20号

号数 発行年 タイトル 著者名
11 1985 中国中小古城布局的歴史風格 鄭孝燮(訳 菅谷文則)
飛鳥時代の古墳の地域性-特に大和、河内を中心として- 林部 均
大和における大型古墳の変遷 関川尚功
12 1987 岸俊男所長を偲ぶ
鉄鋌の基礎的研究 東 潮
大和6号墳出土鉄鋌中の非金属介在物の組成 佐々木稔
13 1988 大和の弥生絵画・記号文-橿原市域の遺跡を中心として- 斎藤明彦
短甲系譜試論-鋲留技法導入以後を中心として- 吉村和昭
「埋める」祭祀考-平城京周辺における土坑祭祀の一事例を中心として- 山川 均
王維撰「白鸚鵡賊」伝来の系譜について-碑刻拓本位置付けの試み- 小泉 朗
文化財保護と保存処理 覚書 岡幸二郎
14 1990 藤ノ木古墳管見 戸田秀典
美松里型土器の研究 王 巍
銅鐸の型持たせ孔の考察 久野邦雄
大和地方出土の瓦器椀とその生産について 近江俊秀
造山古墳の石材と埴輪 奥田 尚
奈良県内遺跡出土のヒスイ製玉類の産地分析 藁科哲男・東村武信
東大寺大仏の銅原料についての考察 久野雄一郎
15 1991 沖縄地方における伝統的石造構造物の変遷について 北垣聰一郎
毛原廃寺の研究-基礎資料の集成と若干の考察- 松田真一・近江俊秀
16 1992 東北アジアの石墓文化について-渤海沿岸北部・東部と韓半島及び日本九州を中心に- 李亨求(訳 申鉉東)
和爾・森本遺跡(4次)出土炭化麦粒および炭化茎状塊について 松谷暁子
「乙瑛碑」集釈稿 小泉 朗
17 1993 東アジア大陸の石器文化からみた日本の縄文文化-石鏃を中心として- 張宏彦
単位地域論-奈良盆地における弥生集落を中心に- 山川 均
古式大型仿製鏡について-奈良県桜井市茶臼山古墳出土内行花文鏡の再検討を兼ねて- 高橋 徹
桜井茶臼山古墳出土大型仿製内行花文鏡の破鏡の可能性について 今尾文昭
奈良・メスリ山古墳出土の大型内行花文鏡 今尾文昭
18 1994 樓上第3号墓出土の渤海沿岸式青銅短剣の年代検証 李亨求(訳 亀田 博)
安鶴宮跡付近の方格地割り 亀田 博
東アジアにおける朝鮮の初期・新石器文化について 李東注(訳 申鉉東)
壬申の乱の踏査研究 菅谷文則
19 1995 斧鉞の歴史的意義について 銭耀鵬
地方寺院成立の一形態 大西貴夫
泗沘と飛鳥の比較試論 亀田 博
出土情況からみた塼仏用法の検討 清水昭博
長屋王家木簡と奈良宮務所 鶴見泰寿
20 1996 誉田丸山古墳出土鞍金具と5世紀の金工技術 鈴木 勉・松林正徳
出土資料より見る禅宗の興起と流傳-仏具を中心に- 田旭東
宮山古墳の墳丘とその系譜的位置 木許 守
古墳時代の「豪族居館」研究上における問題点と平面類型 見須俊介