| 号数 |
発行年 |
タイトル |
著者名 |
| 81 |
1992 |
橿原考古学研究所の新研究棟の落成にあたって |
樋口隆康 |
| 橿原考古学研究所の新棟落成式とオープン記念特別展の開催について |
- |
| 行燈山古墳の銅板-元冶二年の出土事情- |
今尾文昭 |
| 郡山城跡表採の犬形土製品について |
山川 均・佐藤亜聖 |
| 82 |
1993 |
「ユネスコ専門家会議に出席して」 |
樋口隆康 |
| 『岡幸二郎さんを囲む会』 |
- |
| 天理市上総町御墓山古墳出土の形象埴輪 |
泉森 皎 |
| 当麻町・竹内出土の須恵器 |
関川尚功 |
| 〈資料紹介〉附属博物館収蔵の台湾ヤミ族の魚皮製甲冑 |
河上邦彦・松本百合子 |
| 岡幸二郎さんと「大和歴史館」・「考古博物館」の頃 |
伊達宗泰 |
| 83 |
1993 |
中国西北大学との交換留学について |
勝部明生 |
| 中国社会科学院との学術交流座談会報告 |
前園実知雄 |
| 全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会-平成五年度の総会-を開催して |
泉森 皎 |
| -日中国際学術研究会-「日本と中国の古代稲作文化」を終えて |
寺沢 薫 |
| 御所市高宮廃寺について |
松田真一・近江俊秀・清水昭博 |
| 84 |
1994 |
韓国東亜大学校李東注氏の帰国 |
- |
| 倭人伝の山島・国邑について |
波多野忠彦(雅) |
| -革鎧の新例と、鎧の発生- |
菅谷文則 |
| 一枚の写真から-火葬骨壷の新例- |
泉森 皎 |
| 天理市岸田町新池採集の土器 |
小池香津江 |
| 85 |
1994 |
『勝部明生さんを囲む会』 |
- |
| 日本・中国古代の王権の誕生について-吉野ケ里遺跡の見学随想 |
銭耀鵬 |
| (資料紹介)船宿寺所蔵の「周仲作」神人画像鏡 |
河上邦彦 |
| 86 |
1994 |
橿原考古学研究所の海外研究員の受入について |
泉森 皎 |
| 海外研究員から-研修にあたって- |
田旭東・金斗喆・金イ益俊・白雲翔 |
| 一年間の中国留学を終えて |
岡林孝作 |
| (資料紹介)西山塚古墳採集の埴輪 |
今尾文昭・服部伊久男 |
| 奈良市歌姫町出土の蔵骨器 |
河上邦彦 |
| 87 |
1995 |
年頭挨拶 |
樋口隆康 |
| 烏谷口古墳の石槨構造復原案に対する疑問 |
河上邦彦 |
| デンマーク・ベルリンの博物館 |
西藤清秀 |
| ロマントピア藤原京’95協賛特別展「遣唐使がみた中国文化」によせて |
泉森 皎 |
| 88 |
1995 |
新年度に当たって |
樋口隆康 |
| 冠の生地組織は羅でよいのか |
角山幸洋 |
| 銅鐸鋳造技術の一側面 |
久野邦雄 |
| 天理市岩屋出土の骨蔵器について |
前園實知雄・中井一夫 |
| 天理市岩屋火葬骨の人骨 |
池田次郎 |
| 奈良市五条山火葬墓 |
橋本裕行 |
| 下淵石塚(信仰の積石塚)の測量調査 |
河上邦彦 |
| 89 |
1995 |
紡織具「経ぎ板」考 |
角山幸洋 |
| 「香山堂」跡について |
廣岡孝信 |
| 川原寺下層出土の土器 |
河上邦彦 |
| 楠本哲夫君の死を悼む |
前園実知雄 |
| 島地謙先生を偲ぶ |
福田さよ子 |
| 90 |
1996 |
年頭の辞 |
樋口隆康 |
| 兵庫県への派遣から |
廣岡孝信 |
| 〈資料紹介〉応永記年銘の枡の発見 |
河上邦彦 |
| 都祁村白石、塚峠古墳群出土の土器 |
清水康二 |
| 帰国報告 |
卜部行弘 |