『青陵』第31~40号
| 号数 | 発行年 | タイトル | 著者名 |
| 31 | 1976 | 雑学のすすめ | 末永雅雄 |
| 法隆寺昭和大修理の始まった頃 | 浅野 清 | ||
| 斑鳩町三井の古墳群について | 久野邦雄・関川尚功 | ||
| 榛原町池上遺跡採集の弥生時代遺物 | 寺沢 薫 | ||
| 明日香村桧隈近辺の埴輪 | 玉井章進 | ||
| 天理市専行院の石棺材 | 増田一裕 | ||
| 32 | 1977 | 研究所回顧録(一) | 末永雅雄 |
| 高松塚漆喰と貝殻石灰の同定(予報) | 中口 裕 | ||
| アフガニスタン国ヒンズクシュ縦断調査(一) | 菅谷文則・中井一夫 | ||
| 33 | 1977 | 研究所回顧録(二) 西山古墳と海軍航空隊 | 末永雅雄 |
| 曽爾村楯岡山三号墳の石室について | 松田真一・関川尚功 | ||
| 桜井茶臼山古墳西側出土の子持勾玉 | 千賀 久 | ||
| 榛原町山路出土の遺物 | 岡崎晋明 | ||
| 34 | 1977 | 研究所の機構充実について | 末永雅雄 |
| 研究所回顧録(三) 大和と河内 | 末永雅雄 | ||
| =紹介= 高句麗集安万宝汀78号墓 | 千賀 久・坪之内徹 | ||
| 都祁村白石福井山出土の須恵器 | 泉 武 | ||
| 35 | 1977 | 研究所回顧録(四) 創立以前 | 末永雅雄 |
| 生駒谷須恵器窯跡群とその遺物 | 白石太一郎 | ||
| アフガニスタン国ヒンズクシュ縦断調査の概要(二) | 菅谷文則・中井一夫 | ||
| 特別展古代人のいのり-土偶から墨書人面土器まで- | 岡崎晋明 | ||
| 36 | 1978 | 石舞台古墳・心で見る | 末永雅雄 |
| 石上・豊田古墳群出土鉄滓の科学的考察 | 窪田蔵郎 | ||
| 大和の高地性集落-「上ノ山遺跡」の紹介とその占める位置- | 寺沢 薫 | ||
| 37 | 1978 | 研究所回顧録(五) 附属考古博物館 | 末永雅雄 |
| 広陵町寺戸廃寺とその屋瓦 | 白石太一郎 | ||
| 38 | 1978 | 研究所回顧録(六) 研究所充実と博物館建設実施 | 末永雅雄 |
| 奈良県立医科大学より出土の井戸資料 | 岡崎晋明 | ||
| 二つの石斧 | 泉 武 | ||
| 慈光院裏山採集の石鏃 | 寺沢 薫 | ||
| 大福遺跡西之宮団地調査速報 | 萩原儀征 | ||
| 39 | 1978 | 研究所回顧録(七) | 末永雅雄 |
| 研究所起工式 | 末永雅雄 | ||
| 起工式の記録 | 山口凱之 | ||
| 橿原市小谷古墳の測量調査 | 白石太一郎・関川尚功・大竹弘之 | ||
| 40 | 1979 | 研究所回顧録(八) | 末永雅雄 |
| 檜隈寺舎利容器発掘報告の補遺 | 菅谷文則 | ||
| 火災住居覚書=大阪府観音寺山遺跡復元住居の火災によせて= | 寺沢 薫 |