『青陵』第11~20号
| 号数 | 発行年 | タイトル | 著者名 |
| 11 | 1960 | 飛鳥地方宮跡伝承地の調査 | 末永雅雄 |
| 滇王の金印 | 上田 舒 | ||
| 「堀」を掘るの記 | 嶋田 暁 | ||
| 藤原宮の瓦窯址 | 綱干善教 | ||
| 古代生活の復元 玉 | 末永雅雄 | ||
| 12 | 1961 | 小治田宮 | 池田源太 |
| 飛鳥遺跡発掘調査中間略報 | - | ||
| 三関の成立 | 横田健一 | ||
| 13 | 1968 | 復刊の辞 | 末永雅雄 |
| 研究所のあり方 | 森 浩一 | ||
| 飛鳥京跡の発掘調査 | 嶋田 暁 | ||
| 藤原宮跡の調査 | 伊達宗泰 | ||
| 奈良県宇陀郡榛原町丹切古墳群発掘調査の概要 | 堀田啓一 | ||
| 14 | 1969 | はじめに | 末永雅雄 |
| 通説を疑ってみること | 吉永 登 | ||
| 割塚古墳の調査(概要) | 小島(俊次) | ||
| 呉原寺小攷 | 綱干善教 | ||
| 桜井市外山森谷山出土の羽釜形土器 | 堀田啓一 | ||
| 奈良市大和田町追分の寺院遺構 | 菅谷文則 | ||
| 15 | 1970 | 庚戌新春 | 末永雅雄 |
| 青陵先生の言葉 | 横田健一 | ||
| 奈良県下古墳基礎調査について | 白石太一郎 | ||
| 東大寺山古墳群の調査 | 山田良三 | ||
| 奈良県生駒郡平群村西宮烏土塚古墳発掘調査の概要 | 伊達宗泰 | ||
| 16 | 1970 | 飛鳥古京を守る会 | 末永雅雄 |
| 見瀬丸山古墳と下ツ道 | 岸 俊男 | ||
| 茶臼山古墳と今城塚 | 井上 薫 | ||
| 畝傍山と住吉神社 | 直木孝次郎 | ||
| 桜井市池ノ内古墳群調査概要 | 泉森 皎 | ||
| 17 | 1971 | 年頭所感 | 末永雅雄 |
| 宮堂古墳の再検討 | 白石太一郎 | ||
| 忘れられていた平田岩屋古墳 | 森 浩一 | ||
| 橿原市一町遺跡前殿地区の調査概要 | 石野博信・前園実知雄 | ||
| 橿原市中曽司遺跡予察調査の概要 | 河上邦彦・石野博信 | ||
| 真美ケ丘団地予定地内の古墳の調査 | 白石太一郎・前園実知雄 | ||
| 18 | 1971 | 飛鳥地方の調査と保護 | 末永雅雄 |
| 陵戸田と山陵田 | 秋山日出雄 | ||
| 室大墓古墳前方部張出部の調査 | 泉森 皎・河上邦彦 | ||
| 飛鳥坐神社北接地における調査 | 藤井利章 | ||
| 西隆寺跡の調査 | 石野博信・村上訒一 | ||
| 『奈良県遺跡地図』の刊行 | 前園実知雄 | ||
| 19 | 1972 | 飛鳥遺跡の小点 | 末永雅雄 |
| 鐙の発生 | 樋口隆康 | ||
| 「古代纒向川」の調査 | 石野博信 | ||
| 昭和四十六年度の真美ケ丘団地予定地内における古墳の調査 | 白石太一郎・前園実知雄 | ||
| 阿弥陀山寺の調査 | 泉森 皎 | ||
| 高塚弥生遺跡の発掘調査 | 河上邦彦 | ||
| 20 | 1972 | 長岳寺の経塚 | 末永雅雄 |
| 伊福吉部徳足比売-采女の問題に触れて- | 角田文衛 | ||
| 大和国香芝町の先土器時代遺跡 | 同志社大学旧石器文化談話会 (堀田啓一・松藤和人) |
||
| 二上山麓出土の石器 | 久野邦雄・秋枝 芳 | ||
| 文殊院西古墳と尺度 | 菅谷文則 | ||
| 明日香村高松塚の元禄調査 | 広吉壽彦 |