| 号数 |
発行年 |
タイトル |
著者名 |
| 11 |
1985 |
中国中小古城布局的歴史風格 |
鄭孝燮(訳 菅谷文則) |
| 飛鳥時代の古墳の地域性-特に大和、河内を中心として- |
林部 均 |
| 大和における大型古墳の変遷 |
関川尚功 |
| 12 |
1987 |
岸俊男所長を偲ぶ |
- |
| 鉄鋌の基礎的研究 |
東 潮 |
| 大和6号墳出土鉄鋌中の非金属介在物の組成 |
佐々木稔 |
| 13 |
1988 |
大和の弥生絵画・記号文-橿原市域の遺跡を中心として- |
斎藤明彦 |
| 短甲系譜試論-鋲留技法導入以後を中心として- |
吉村和昭 |
| 「埋める」祭祀考-平城京周辺における土坑祭祀の一事例を中心として- |
山川 均 |
| 王維撰「白鸚鵡賊」伝来の系譜について-碑刻拓本位置付けの試み- |
小泉 朗 |
| 文化財保護と保存処理 覚書 |
岡幸二郎 |
| 14 |
1990 |
藤ノ木古墳管見 |
戸田秀典 |
| 美松里型土器の研究 |
王 巍 |
| 銅鐸の型持たせ孔の考察 |
久野邦雄 |
| 大和地方出土の瓦器椀とその生産について |
近江俊秀 |
| 造山古墳の石材と埴輪 |
奥田 尚 |
| 奈良県内遺跡出土のヒスイ製玉類の産地分析 |
藁科哲男・東村武信 |
| 東大寺大仏の銅原料についての考察 |
久野雄一郎 |
| 15 |
1991 |
沖縄地方における伝統的石造構造物の変遷について |
北垣聰一郎 |
| 毛原廃寺の研究-基礎資料の集成と若干の考察- |
松田真一・近江俊秀 |
| 16 |
1992 |
東北アジアの石墓文化について-渤海沿岸北部・東部と韓半島及び日本九州を中心に- |
李亨求(訳 申鉉東) |
| 和爾・森本遺跡(4次)出土炭化麦粒および炭化茎状塊について |
松谷暁子 |
| 「乙瑛碑」集釈稿 |
小泉 朗 |
| 17 |
1993 |
東アジア大陸の石器文化からみた日本の縄文文化-石鏃を中心として- |
張宏彦 |
| 単位地域論-奈良盆地における弥生集落を中心に- |
山川 均 |
| 古式大型仿製鏡について-奈良県桜井市茶臼山古墳出土内行花文鏡の再検討を兼ねて- |
高橋 徹 |
| 桜井茶臼山古墳出土大型仿製内行花文鏡の破鏡の可能性について |
今尾文昭 |
| 奈良・メスリ山古墳出土の大型内行花文鏡 |
今尾文昭 |
| 18 |
1994 |
樓上第3号墓出土の渤海沿岸式青銅短剣の年代検証 |
李亨求(訳 亀田 博) |
| 安鶴宮跡付近の方格地割り |
亀田 博 |
| 東アジアにおける朝鮮の初期・新石器文化について |
李東注(訳 申鉉東) |
| 壬申の乱の踏査研究 |
菅谷文則 |
| 19 |
1995 |
斧鉞の歴史的意義について |
銭耀鵬 |
| 地方寺院成立の一形態 |
大西貴夫 |
| 泗沘と飛鳥の比較試論 |
亀田 博 |
| 出土情況からみた塼仏用法の検討 |
清水昭博 |
| 長屋王家木簡と奈良宮務所 |
鶴見泰寿 |
| 20 |
1996 |
誉田丸山古墳出土鞍金具と5世紀の金工技術 |
鈴木 勉・松林正徳 |
| 出土資料より見る禅宗の興起と流傳-仏具を中心に- |
田旭東 |
| 宮山古墳の墳丘とその系譜的位置 |
木許 守 |
| 古墳時代の「豪族居館」研究上における問題点と平面類型 |
見須俊介 |