『青陵』第1~10号
| 号数 | 発行年 | タイトル | 著者名 |
| 1 | 1951 | 発刊のことば | 末永雅雄 |
| 石棺基底施設の新事実 | 末永雅雄 | ||
| 橿原考古学研究所小志 | 末永雅雄 | ||
| 橿原考古学研究所の定め | - | ||
| よみもの 古代生活の復元「火」 | 碧潭居 | ||
| 2 | 1951 | 大塚山古墳の調査 -堺市初芝町- | 末永雅雄 |
| 野火 古墳保存の緊急措置について | 末永雅雄 | ||
| 「新刊」著者手記 熊岳城温泉附近の研究 | 澤田四郎作 | ||
| 四天王寺 講堂址調査 | - | ||
| 文の力 | 末永雅雄 | ||
| 古代学研究会1月例会 | - | ||
| 遺物は生きている | 桃原子 | ||
| よみもの 古代生活の復元②「火」 | 碧潭居 | ||
| 3 | 1951 | 黄金山古墳の調査 | 末永雅雄 |
| 研究所の横顔 | H(日色四郎) | ||
| 橿原神宮の白砂 | 肥後和男 | ||
| 発掘の思い出 | 堀部(日出雄) | ||
| 化石人類の話 | 井手経三 | ||
| 昭和二十五年の奈良県史蹟調査(一) | - | ||
| 瓢箪山古墳群の調査 | - | ||
| よみもの 古代生活の復元③「水」 | 碧潭居 | ||
| 瓢箪山古墳群の調査調査 | - | ||
| 4 | 1951 | 吉野櫻ヶ丘遺跡 | - |
| 野火 発掘調査者の良心的自重 | 末永雅雄 | ||
| 関東学界近況 | - | ||
| 「ブンカケン」と「ブンプケン」 | AS(嶋田 暁) | ||
| ながすねひこ | 肥後和男 | ||
| 古墳雑考(上) | 嶋田 暁 | ||
| よみもの 古代生活の復元④「水」 | 碧潭居 | ||
| 天体信仰 | 碧潭居 | ||
| 5 | 1951 | 宮瀧(上) | 末永雅雄 |
| 竹村宗一氏採集の資料報告書 | 金谷克己 | ||
| 古墳雑考(下) | 嶋田 暁 | ||
| ”東京便り”第一信 | 金谷克巳 | ||
| 兎の絵の扇 | 末永雅雄 | ||
| 「分布圏」と「文化圏」(2) | AS(嶋田 暁) | ||
| よみもの 古代生活の復元⑤「船」 | 碧潭居 | ||
| 姫路伊傳居金山所在箱式棺 | - | ||
| 6 | 1951 | 奈良県綜合文化調査計画 | - |
| 野火 研究と自由 | 末永雅雄 | ||
| 扇のえにし | 山根徳太郎 | ||
| 青陵忌 | 濱田琴壽 | ||
| 化石人類の話(二) | 井手経三 | ||
| 宮瀧(下) | 末永雅雄 | ||
| 7 | 1952 | 人々の思い | 末永雅雄 |
| いにしへのこと | 西堀一三 | ||
| 二三の流行 | 齊藤 忠 | ||
| 「分布圏」と「文化圏」(3) | 嶋田 暁 | ||
| 屋久島の考古学(上) | 森 浩一 | ||
| よみもの 古代生活の復元⑤「車」 | 碧潭居 | ||
| 竹村宗一氏採集の資料報告(二)土馬 | 金谷克己 | ||
| 8 | 1954 | 橿原考古学研究所規則 | 奈良県教育委員会 |
| 奈良県下の水路計画 | - | ||
| 第八号の編輯にあたり | 末永雅雄 | ||
| 大和の土馬 | 土井 実 | ||
| 民族・個性・作品 | 霜 白 | ||
| 岡寺と蟹 | 末永雅雄 | ||
| 「先史地理学」と「先史考古学」(一) | 嶋田 暁 | ||
| 古代生活の復元 鍬 | 碧潭居 | ||
| 9 | 1959 | 第九号の刊行にあたって | 末永雅雄 |
| 浜田青陵先生-その頃の日記から- | 角田文衛 | ||
| 玉手山における二古墳の調査 | 北野耕平 | ||
| 和歌山県地島の調査 | - | ||
| 火葬問題の再検討 | 森 浩一 | ||
| 古代生活の復元 玉 | 碧 潭 | ||
| 10 | 1960 | 第十号の刊行にあたって | 末永雅雄 |
| 海外の旅-浜田先生を偲びて- | 藤岡謙二郎 | ||
| 奈良市墓山二号墳の調査 | 伊達宗泰 | ||
| 吐田平古墳群の調査 | 綱干善教 | ||
| 桜井市鉢巻山古墳の調査 | - | ||
| 畝傍山はやはり女性であったか | 吉水 登 | ||
| 紀伊初島の調査 | 綱干善教 | ||
| 古代生活の復元 玉 | 碧潭居 |