紀要『考古学論攷』第1~10号
号数 | 発行年 | タイトル | 著者名 |
1 | 1951 | 上代土器技術と生産転換 | 末永雅雄 |
天真名井 | 日色四郎 | ||
先史考古学方法序説 | 澄田正一 | ||
『遺物』の型式的研究に就いて-考古学に於ける編年の問題を中心として- | 島田 暁 | ||
大和環濠聚落の史的研究 | 堀部日出男 | ||
前方後円墳の造出の推移 | 上田宏範 | ||
形象埴輪始源論序説 | 金谷克己 | ||
木製高杯の伝播性と土器の模倣性 | 森 浩一 | ||
2 | 1973 | 大和の弥生時代 | 石野博信 |
大型古墳と群集墳-群集墳の形成と同族系譜の成立- | 白石太一郎 | ||
3 | 1979 | 伝羽曳山出土銅鐸観察 | 久野邦雄 |
伝羽曳山出土(狭山藩旧蔵)銅鐸の金属学的調査報告 | 久野雄一郎 | ||
「瓦経」資料解説 | 網干善教 | ||
4 | 1980 | 藤原京の京域考-内城と外京の想定- | 秋山日出雄 |
終末期古墳築造企画の基準尺度- | 宮川 徏 | ||
5 | 1981 | 弥生時代植物質食料の基礎的研究-初期農耕社会研究の前提として- | 寺沢 薫・寺沢知子 |
銅鐸に関する諸問題 | 久野邦雄 | ||
白銅鏡試料の金属学的調査報告 | 久野雄一郎 | ||
6 | 1981 | 磐余と万葉集 | 吉永 登 |
磐余 | 池田源太 | ||
磯城・磐余・飛鳥地方における前方後円墳の情報工学的形態分析 | 小沢一雅 | ||
磯城古墳群における前方後円墳の型式学的研究 | 上田宏範 | ||
磐余の考古学的環境 | 前園実知雄 | ||
7 | 1982 | 奈良県出土の輸入陶磁器について | 土橋理子 |
すもぐり・いさり・一本釣・網漁 | 田中久夫 | ||
8 | 1982 | 关于高松塚古墳的年代和被葬者 | 王仲殊 |
翻訳 高松塚古墳の年代と被葬者について | 菅谷文則 | ||
素環頭鉄刀考 | 今尾文昭 | ||
大和の若干の前期前方後円墳の築造企画 | 石部正志・田中英夫・堀田啓一・宮川 徏 | ||
人形祭祀の基礎的考察 | 泉 武 | ||
9 | 1983 | 刀剣の呪術的性格-その生態学的視角を立てる- | 池田源太 |
奈良県下の古墳より出土した鉄刀剣の化学分析 | 清水欣吾 | ||
シンポジウム 奈良県出土の鉄刀剣の分析-古墳時代の鉄をめぐって- | 古代刀剣研究会 | ||
大和・河内の前期古墳の石室材 | 奥田 尚 | ||
考古学的情況と体系的情況 | Michael B. Schiffer(訳 西藤清秀) | ||
10 | 1984 | ”鮮卑”遺跡研究の現状と新発見 | 宿 白(訳 前園実知雄) |
隋唐城址の類型 | 宿 白(訳 菅谷文則) | ||
吉備形器台壺の砂礫観察とその産出地 | 奥田 尚・米田敏幸・岩本道昭・狐塚省蔵 | ||
奈良県下出土の初期須恵器 | 関川尚功 |