スタディルーム

小・中学生のための、楽しみながら学べる、ワークシートや「考古学おもしろブック」のPDFデータがご覧いただけます。
ワークシートは、主に学校団体の児童・生徒のより効果的な見学のために作成したものです。見学目的などに応じて加工してお使いください。

無断転載・転用を禁止します。

楽しみながら学べる!ワークシート

藤ノ木古墳のペーパークラフト

藤ノ木古墳から出土した金銅製の冠・履と飾り大刀のペーパークラフトです。プリントアウトしてご利用ください。

徹底探求!!考古学おもしろブック

01 考古学入門

どうして古い時代のものが土に埋まっているの?
どうして土器などの時代などがわかるの?

03 縄文時代

縄文人はどのようなものを食べていたの?
どうして縄文土器にはいろんな文様がつけられているの?
橿原遺跡(かしはらいせき)はどんな遺跡なの?

04 弥生時代

どうして弥生時代に米づくりが広まったの?
縄文土器は黒っぽいのに弥生土器はなぜ明るい色をしているの?
どうして武器や農具には鉄を使い、祭りの道具には青銅を使うの?

05 古墳時代

纒向遺跡(まきむくいせき)はどんな遺跡なの?
奈良県で古墳はどのように出現したの?
初期のヤマト王権ではどのような古墳がつくられたの?
古墳にはどんなものが埋葬されたの?
どうして「埴輪」がつくられたの?
藤ノ木古墳に葬られたのはだれ?

06 飛鳥・奈良時代

どうして飛鳥に数多くの宮殿がつくられたの?
どうして飛鳥時代に寺院がつぎつぎとつくられたの?
飛鳥時代にはなぜ古墳がつくられなかったの?
奈良の大仏はどのようにしてつくられたの?