 |
考古学入門
考古学ってなに?
どうして古い時代のものが土に埋まっているの?
どうして土器などの時代などがわかるの? |
|
|
 |
旧石器時代
奈良からゾウの化石が出土するってほんと? |
|
|
 |
縄文時代
縄文人はどのようなものを食べていたの?
どうして縄文土器にはいろんな文様がつけられているの?
奈良県に古い縄文時代の遺跡はあるの?
橿原遺跡(かしはらいせき)はどんな遺跡なの? |
|
|
 |
弥生時代
どうして弥生時代に米づくりが広まったの?
縄文土器は黒っぽいのに弥生土器はなぜ明るい色をしているの?
どうして武器や農具には鉄を使い、祭りの道具には青銅を使うの? |
|
|
 |
古墳時代
どうして大きな古墳がつくられたの?
纒向遺跡(まきむくいせき)はどんな遺跡なの?
奈良県で古墳はどのように出現したの?
初期のヤマト王権ではどのような古墳がつくられたの?
古墳にはどんなものが埋葬されたの?
どうして「埴輪」がつくられたの?
藤ノ木古墳に葬られたのはだれ? |
|
|
 |
奈良・飛鳥時代
どうして飛鳥に数多くの宮殿がつくられたの?
どうして飛鳥時代に寺院がつぎつぎとつくられたの?
飛鳥時代にはなぜ古墳がつくられなかったの?
奈良の大仏はどのようにしてつくられたの? |
|
|
 |
「考古学おもしろブック」ってなに?
学校と博物館の連携のために—各学校の先生方へ— |
|
|
※ワークシートはPDFファイルです。無料で配布されているPDF閲覧用ソフトを用意してね。 |