奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

展覧会情報

富雄丸山古墳 造出し埋葬施設 棺内鏡

開催中 

特別公開富雄丸山古墳 造出し埋葬施設 棺内鏡

2025.8.1(金)~8.17(日)

日本最大の円墳である富雄丸山古墳では、昭和47年に橿原考古学研究所が、平成29年度から現在まで奈良市教育委員会が発掘調査を行っています。令和4年度には木棺を被覆する粘土の中から、これまでに類例のない鼉龍文盾形銅鏡と蛇行剣が出土し、話題となりました。そして木棺の中からは、銅鏡3面と竪櫛が出土しました。このたび応急的保存処置が終了した、棺内出土の銅鏡3面の特別公開を開催します。

※蛇行剣・盾形銅鏡の展示はございません。

開催中 

2024年度発掘調査速報展大和を掘る40

2025.7.19(土)~9.7(日)

速報展『大和を掘る』は、おもに前年度の県内遺跡の発掘調査資料の展覧会として、県内市町村、研究所、寺社など各機関のご協力を得て例年開催しています。 40回目となる今回は、昨年度に発掘調査された遺跡を中心に28遺跡を選び、出土遺物・調査写真パネルを展示いたします。奈良県における最新の発掘調査の成果を多くの方々にご覧いただき、豊富な文化財を確認するとともに、奈良県の魅力を知っていただきたいと思います。

イベント

近日開催 

奈良県立橿原考古学研究所 友史会創立70周年記念講演会・行事

詳細についてはチラシをご確認ください

1955年、大和歴史館友史会として75名で発足した奈良県立橿原考古学研究所友史会は、今や会員数も1000人を超え、2025年には70周年を迎えます。この特別な年を祝うために講演会や様々な行事を準備いたしました。知的好奇心をともに養う目的の下、年齢や地域の枠を越えて集い、70周年をいっしょに祝いましょう。

●友史会ホームページはこちら●

申込受付中 

令和7年度こども考古学講座 土器をつくろう
~土器から学ぶ大和の歴史~ 

2025.8.23(土)・8.24(日) 10時~15時30分

昔の人はどうやって土器を作ったのかな?奈良にはどんな土器があるのかな?学芸員といっしょに土器の勉強をして、自分で土器を作ってみよう!

●申し込みはこちら●

※8.8(金)17時締切。チラシ(PDF)の内容をよくご確認の上、お申し込み下さい。

   

おしらせ

「ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト」の成果と同プロジェクトへの支援(ご寄付)のお願い

当研究所の青柳正規所長が初代プロジェクト設置責任者である、イタリアの「ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト」のこれまでの成果について、令和6年4月17日に東京大学から報道発表されました。以下から、その報道資料および同プロジェクトへの支援(ご寄付)に関するホームページにリンクします。

報道発表資料(PDF)

東京大学基金「ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト」

NEWS最新情報、更新情報をお知らせします。

  • 2025.7.30

    展覧会のお知らせ

    特別公開「富雄丸山古墳 造出し埋葬施設 棺内鏡」に関する情報をアップしました。

  • 2025.7.16

    イベントのお知らせ

    奈良県立橿原考古学研究所友史会の70周年記念行事に関する情報をアップしました。くわしくはこちら。

  • 2025.7.10

    展覧会のお知らせ

    速報展「大和を掘る40」のチラシをアップしました。くわしくはこちら。

スケジュール

*休館日のおしらせ (カレンダーでは×が休館日です)

毎週月曜日(月曜が祝日の場合翌日)、年末年始(12月28日~1月5日)、2025年4月15日(火)、5月7日(水)、6月17日(火)、9月24日(水)、9月30日(火)、12月2日(火) 
以上が休館日となります。お問い合わせの際、ご注意ください。このほか臨時休館日があります。