アクセス 博物館トップページ > 大和の遺跡 > 古墳時代
桜井茶臼山(さくらいちゃうすやま)古墳とメスリ山古墳〔桜井市外山/高田・上之宮〕
権威表す副葬品が出土
桜井茶臼山古墳の石室と棺桜井茶臼山古墳の石室と棺
巨大前期前方後円墳
 奈良盆地東南部の前期古墳のうち、全長200㍍以上の巨大前方後円墳は全部で6基ある。箸墓古墳以下の4基が初瀬川以北の大和(おおやまと)古墳群中に存在するのに対し、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳の2基はやや離れて初瀬川南岸の丘陵縁辺に造営されている。
 両古墳の学術的価値をとくに高めているのは、そうした巨大な前期古墳の内容が、発掘調査によって相当部分判明している、ということに尽きるだろう。ちなみに大和古墳群中の4基はすべて宮内庁の所管でもあり、内容についてはごく断片的な情報しかない。桜井茶臼山、メスリ山両古墳の発掘調査から得られた知見は、前期古墳の研究上欠くことのできない重要な位置を占めている。

2つの古墳の概要
 桜井茶臼山古墳は全長約200㍍の前方後円墳で、1949~50年、橿原考古学研究所により後円部を中心とした発掘調査がなされた。墳頂の方形壇の下に設けられた大規模な竪穴式石室は過去に盗掘を受けていたものの、銅鏡片、玉類、玉杖(ぎょくじょう)・玉葉(ぎょくよう)などの石製品、鉄鏃(てつぞく)・鉄刀などの武器類、工具類など多様な副葬品が出土した。
 メスリ山古墳は全長250㍍を上回る前方後円墳で、1959~61年にやはり橿原考古学研究所により発掘調査された。後円部墳頂には二重に円筒埴輪をめぐらした方形区画があり、その下部中央に竪穴式石室(主室)、さらに東寄りにいま一つの竪穴式石室(副室)が並列して設けられていた。主室はすでに盗掘されていたが、銅鏡片、玉類、石製品、刀剣類などが出土した。副室は未盗掘で、玉杖のほか、膨大な量の各種武器・農工具類などが納められており、副葬品専用の施設と考えられている。

王の柩
 桜井茶臼山古墳の石室は、壁面を持ち送りによって内傾させる通有の竪穴式石室とは異なり、4壁を垂直に積み上げる独特の構造であった。内部には、巨木を使用した木棺の底材が長さ5.19㍍にわたって遺存していた。
 この木棺について勝部明生氏は、外形に原材の曲面を残す4枚の長い板を底、側、蓋(ふた)とした組合式木棺を想定した。その外観が中期の「大王の棺」と称される長持形石棺を思わせるとして、石野博信氏は「長持形木棺」の呼称を提唱している。これに対し、今尾文昭氏は復元される外形の横断面が径1.1㍍の正円になるとし、丸太を半切して内側をくり抜き、蓋と身とした割竹形木棺を推定する。
 石室構造の特異さや、全長200㍍クラスの巨大古墳であることを考え合わせると、内部に納められていた木棺が一般的な割竹形木棺とは異なる特別な形式であった可能性はある。長持形木棺と呼べるような形態かどうかは別として、それは「王の柩(ひつぎ)」にふさわしいものだろう。
 巨大な木棺は、あまりの大きさのために当時取り出されることなく、そのまま埋め戻されたとされる。その王者の柩は、いまも石室の中に眠っているはずである。
当館総括学芸員 岡林孝作

【交通機関】桜井茶臼山=近鉄・JR桜井駅から菟田野町方面行きバス外山下車/メスリ山=談山神社方面行きバス浅古下車、西へ徒歩
※無断転載・転用を禁止します。
▲このページの上に戻る