アクセス 博物館トップページ > 大和の遺跡 > 古墳時代
藤ノ木古墳(ふじのきこふん)〔生駒郡斑鳩町〕
 
藤ノ木古墳の石棺内部

 藤ノ木古墳は生駒郡斑鳩(いかるが)町に所在する。法隆寺の西約350mに位置し、矢田(やた)丘陵から南に延びてくる緩斜面に立地する。
直径約50mの円墳で、埋葬施設は刳抜(くりぬき)式家形石棺を安置する横穴式石室である。
 墳丘は、平安時代以降に大きく改変を受けており、現状では段築・葺石(ふきいし)は確認されていない。墳丘裾部で円筒埴輪の基底部が出土しており、本来は埴輪を樹立していたと考えられる。
 横穴式石室は、南に開口する両袖(りょうそで)式の横穴式石室で、全長13.95m、玄室(げんしつ)長6.0m、同幅2.3m、同高4.4mを計測する。玄室床面には一面礫が敷き詰められている。床面の下には排水のための石組溝が、羨道(せんどう)から閉塞石(へいそくせき)の下を潜り石室外へと延び設置されていた。
 玄室奥には、石室主軸に対し直交する方向で、石棺が安置されていた。大阪府と奈良県の境に位置する二上山(にじょうざん)で産出する白色凝灰岩(ぎょうかいがん)を使用した刳抜式家形石棺で、棺の内外面に朱が塗られていた。棺身の最大長は235cm、最大幅139cm、最大高152cmで、頭側である東側が幅広く作られていた。蓋の長辺には左右各2個の縄掛(なわかけ)突起が作り付けられている。
 石室内の遺物は、全て床面から出土しているが、出土位置は玄室内の袖部付近と石棺周辺に集中していた。玄室内の袖部付近からは、須恵器・土師器が出土した。石棺の周囲からは馬具、挂甲(けいこう)、鉄刀、鉄鏃などが出土している。一部後世の攪乱を受けていたが、本来は石棺と奥壁及び東側壁の間に副葬されていたと考えられる。
 馬具は3セット分が確認できる。最も豪華なものは、金銅製金具を用いた棘葉(きょくよう)形杏葉(ぎょうよう)、心葉(しんよう)形鏡板(かがみいた)付轡(くつわ)、円形飾金具、歩揺(ほよう)付尻繋(しりがい)飾金具、龍文飾金具、鞍(くら)、障泥(あおり)、壺鐙(つぼあぶみ)などのセットである。どれもが目を見張るようなすばらしい優品であるが、とりわけ鞍金具は、当時の東アジアにおいても類をみない技巧と装飾を凝らした超一級品である。大刀と斧をもった鬼神、透かし彫りされた象・龍・獅子・鬼面・鳳凰・兎、縁にあしらわれたパルメット文・龍文などの意匠と、そこに施された極めて繊細で卓越した金工技術は、感歎に値する。
 石棺内には2名の被葬者が東枕で埋葬されていた。その身辺には夥しい量の副葬品が納められている。
北側被葬者の頭部付近からは、銅鏡3面が出土し、その周囲からはガラス丸玉、銀製鍍金(ときん)梔子(くちなし)玉、銀製鍍金空(うつろ)玉など多くの装身具類が出土している。頭部から上半身に及ぶ部分には、長さ60cm、幅約20cmの縦列に組んだ紺と黄のガラス玉が交互に連ねられ簾(すだれ)状になった状況で出土している。後頭部を飾った装身具である。その足下には金銅製冠(かんむり)、金銅製飾履(かざりくつ)、身体に添って大刀、剣が置かれていた。
 南側被葬者の頭部付近からは、耳環一対と銅鏡1面のほか、頭頂部付近で、金銅製筒形品が出土している。頸部付近からは連なった銀製空玉と緑、黄などのガラス玉が多数散在していた。足下付近には金銅製飾履、これに接して金銅製大帯が出土した。また、両足首に巻かれたガラス大玉(足玉)2連を検出した。また、南側被葬者に添って大刀4口が置かれていた。
 石棺内の遺物についても魚・鳥・船などの歩揺をあしらった冠・履・筒形品と、煌びやかな装身具類、金銀・ガラスの装飾で飾った捻り環頭大刀など、すべてがいずれもひけをとらない一級品である。
 藤ノ木古墳の石室内・石棺内の遺物は、2004年に国宝に指定された。
 古墳の築造時期は、6世紀後半と考えられる。その被葬者の候補として、崇峻(すしゅん)天皇、穴穂部(あなほべ)皇子・宅部(やかべ)皇子、紀(き)氏、平群(へぐり)氏、膳(かしわで)氏などがあげられている。いずれにせよ、外交交渉に秀でた国家の枢要部を占めた人物であったと考えられる。

▲このページの上に戻る