桜井茶臼山古墳

 桜井市南部の、鳥見山から北へ延びる尾根を利用して造られた前期前葉の前方後円墳である。墳丘長200m、前方部の幅が広がらない柄鏡形の墳形が特徴である。1949・50年の発掘調査で、後円部中央の竪穴式石室と、その上部の方形壇とそれを取り巻く土師器壺列が確認された。
 竪穴式石室は、長さ6.8m、幅1.1m、高さ1.6mあり、朱を塗った板石で四壁を積み上げて、板石を敷いた床面に木棺を置いていた。それは、組合せ式の構造で、長さ5.2m、厚さ22cmの巨大な棺である。
 石室内はすでに盗掘にあっていたが、碧玉製の玉杖・玉葉、鍬形石・車輪石・石釧、弓矢関係の石製品、そして多くの鏡片が出土して、その内容は墳丘の規模に相応しいものであった。

茶臼山古墳の鏡

 鏡はいずれも小さな破片になっていたが、その出土位置から,棺外の北小口部か棺内に置かれていた可能性がつよい。
 それらは、三角縁神獣鏡7ないし8面と、画文帯神獣鏡は、同向式神獣鏡・環状乳神獣鏡・求心式神獣鏡を含む3ないし4面、ぼう製の内行花文鏡3面、そして方格規矩四神鏡・獣帯鏡・斜縁神獣鏡・単き鏡が各1面ある。なかでも内行花文鏡は、復元径が35〜38cmになる大型鏡があり、下池山古墳の鏡(37.6cm)に匹敵する。

茶臼山古墳の石製品

 石製品は、用途によって石材が使い分けられている。まず碧玉製品のうち、威儀具としての儀杖・指揮棒を象った玉杖は4本分あり、碧玉管を鉄芯で連結させたもの三種と、鉄芯の痕跡のないものがある。このような作り分けは、メスリ山古墳の玉杖にも見られ、製作時の基本理念は受け継がれたようだ。
 このほかに、中国の玉製葬具の眼玉に通じるとされる玉葉、垂飾品としての用途が考えられる五輪塔形石製品、軟質の緑色凝灰岩では、腕輪形石製品と弓矢関連の武器形石製品などがある。

茶臼山古墳の鉄製品

 出土した鉄製品には、鉄杖と刀剣・鉄鏃・工具がある。
 鉄杖は、鉄棒の先端がとんの形に似ていることから、そのように名づけられた。断面方形の中空の鉄棒は、最大長60cmになる。
 鉄剣は、関部が明確で、柄と鞘の木質がよくのこり、朱がきれいに付着している。他に刀と短刀がある。
 工具は、先端の尖った細いものを針状工具とし、他に断面が薄い長方形のやりがんなの柄がある。


| 1 2 |



Copyright© 2005 The Museum,Archaeological Institute of Kashihara,Nara Prefecture. All Rights Reserved. Last update: 2005.11.11