2009年度 秋季特別展

 
「銅鐸 -弥生時代の青銅器生産-
 

 弥生時代を象徴する青銅器である銅鐸は表面に鋳出された絵画などから農耕祭祀に関わる道具と考えられています。それと同時にその立体的で、優美な姿は弥生時代の青銅器鋳造技術の結晶です。奈良県内では、銅鐸が破片も含め28点、鋳型は田原本町唐古・鍵遺跡から発見されています。
 今回の特別展では、銅鐸の鋳型や青銅器生産に関連する資料から弥生時代の青銅器生産に迫ります。また、銅鐸に残された製作痕跡から製作技術について紹介します。

会   期: 2009年10月3日(土)~11月23日(月・祝)

開館時間: 午前9時~午後5時(ただし、入館は午後4時30分まで)

休 館 日:毎週月曜日  10月13日(火)  *会期中の祝日は開館

入 館 料:大人 800円(500円)、高校・大学生 450円(350円)、
       小・中学生 300円(250円)、()は20名以上の団体料金

主  催:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
      文化庁

後  援:読売新聞大阪本社
      読売テレビ

研究講座:第1回 10月11日(日)
       「銅鐸 -弥生時代の青銅器生産-」      北井 利幸 (当博物館)
         「大福遺跡の青銅器鋳造遺物について」     丹羽 恵二氏 (桜井市教育委員会)

       第2回 10月25日(日)
       「唐古・鍵遺跡の青銅器鋳造遺物について」  藤田 三郎氏(田原本町教育委員会)
         「銅鐸の鋳造技術」                    難波 洋三氏(奈良文化財研究所)
 
       第3回 11月15日(日)
       「近畿地方における青銅器生産の諸問題」   三好 孝一氏(大阪府文化財センター) 
         「社会変動期における青銅器」            森岡 秀人氏(芦屋市教育委員会)

       
  橿原考古学研究所1階講堂にて、いずれも午後1時より、聴講無料

みどころ解説:研究講座の日の午前10時30分から特別展示室にておこないます。

名古屋講演会

  日時:10月3日(土)  午後1時~4時30分
  会場:(国)名古屋工業大学  51号館(定員400名)
  主催:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
     奈良県立橿原考古学研究所友史会
  後援: 中日新聞社
     (国)名古屋工業大学

 講演者 (講演順)
「銅鐸原料の銅・錫・鉛-神岡鉱山を考える-」   菅谷 文則(当研究所所長)
「銅鐸-弥生時代の青銅器生産-」         北井 利幸(当博物館)
「東海地域の青銅器生産と東日本の地域社会」  赤塚 次郎氏(愛知県埋蔵文化財センター)



遺跡見学会 「奈良県の青銅器生産遺跡を歩く」
  日程等: 10月17日(土)  午前10時近鉄橿原線石見駅集合    午後4時30分近鉄大阪線大和朝倉駅解散(予定)
  内 容:唐古・鍵遺跡、唐古・鍵考古学ミュージアム、大福遺跡、脇本遺跡など(全行程約15km)
    参加無料(ただし、入館料必要)、少雨決行、昼食持参   


主な展示品

桜ケ丘第1号流水文銅鐸
              
 (神戸市灘区桜ケ丘町出土)
               【国宝・神戸市立博物館蔵】
桜ケ丘第11号袈裟襷文銅鐸
           
(神戸市灘区桜ケ丘町出土)
             【国宝・神戸市立博物館蔵】






袈裟襷文銅鐸 (大福遺跡)
    【奈良県指定文化財・桜井市教育委員会蔵】

 





銅鐸の石製鋳型未製品
         (西神ニュータウン内第65地点遺跡)
          【神戸市指定有形文化財(考古)・
          神戸市教育委員会蔵】
第1号流水文銅鐸の石製鋳型 (東奈良遺跡)
           【重要文化財・文化庁蔵
           茨木市立文化財資料館保管】







銅鐸の石製鋳型 (名古山遺跡)
      【姫路市指定文化財・姫路市教育委員会蔵】