アクセス 博物館トップページ > 常設展示案内 > 縄文時代
旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安〜室町時代
縄 文 時 代



Ⅰ.定住へのあゆみ 
1.槍・弓矢・土器の発明

環日本海地域の細石刃・尖頭器文化が、新たに石鏃を作り始める頃、列島に土器が発生します。これが世界最古の土器です。県東部の山間にある北野ウチカタビロ遺跡や桐山和田遺跡からは、有舌尖頭器・石鏃・矢柄研磨器・磨製石斧とともに、隆起線文土器とよばれる最古の土器の一種が出土しています。

桐山和田遺跡 有溝砥石 桐山和田遺跡 石鏃、有舌尖頭器、尖頭器 桐山和田遺跡 隆起線文土器
有溝砥石(山添村桐山和田遺跡)

石鏃・有舌尖頭器・尖頭器
(桐山和田遺跡)
隆起線文土器(桐山和田遺跡)



2.狩りのムラ

縄文時代後期(約4000年前)より以前の遺跡は、県下では山間部に集中しています。木津川水系の各河川がつくる谷や、吉野川水系の谷にひろがった縄文遺跡は、安定した食用植物と動物・魚類によって、豊かな生活が保証されていました。同じ頃の奈良盆地は、沼沢地から乾燥した平野へと変化しているところでした。居住に不向きな盆地中央部をさけ、縁辺部の扇状地に遺跡が散在しています。


縄文早期の土器(山添村大川遺跡)

狐井遺跡 縄文前期土器
縄文前期の土器
(香芝市狐井遺跡・香芝市教育委員会所蔵)

広瀬遺跡 縄文後期土器
縄文後期の土器(山添村広瀬遺跡)
大川遺跡遠景
大川遺跡遠景(山添村)

広瀬遺跡 住居跡
縄文時代後期の住居跡(山添村広瀬遺跡)


Ⅱ.豊かな採集狩猟民の文化

1.森の民のくらし —橿原遺跡—

森の豊かさは、安定した食用植物に支えられていました。縄文人はその豊かさを季節ごとに利用するすべを心得ていました。生活圏のなかに、狩猟や採集のための一時的なムラをもちながら、中心となるムラで継続して暮らす定住へ進みました。定住化にしたがって、木の実をつける木の管理や簡単な栽培農耕も始まったとみられます。橿原遺跡から多数出土した打製石斧は、木の伐採・加工用とみるには弱々しく、あるいは根菜類の掘り起こしや、畑作植物の栽培に使われたものと考えられます。

橿原遺跡 弓
橿原遺跡 石鏃 橿原遺跡 骨角器
石鏃 (上)根ばさみ(右)ゆはず(下)骨鏃
橿原遺跡 漁労具 橿原遺跡 石鍬 橿原遺跡 石皿、磨石
(左)やす(中央)軽石製うき
(右)石錘
石鍬 石皿と磨石
橿原遺跡 玉類 橿原遺跡 鹿角製腰飾 橿原遺跡 土偶
玉類(下段・牙製)) 鹿角製腰飾
橿原遺跡 石冠 橿原遺跡 石冠形土製品
石冠 石冠形土製品 土偶の集合
旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安〜室町時代